13隻を擁する李舜臣(イ・スンシン)将軍率いる水軍は、韓半島南部の海・南海(ナムヘ)で勝利を収め、西海(ソヘ)を経て漢陽(ハニャン・現在のソウル)に向かおうとしていた133隻の日本の水軍を、珍島(チンド)と陸地側との間にある海峡・ウルドルモクで迎え撃ち撃破する大勝利を収めました。
この勝利の隠れた主役は、漁船や食料を調達し馳せ参じ、李舜臣将軍の水軍を支援しともに戦った全羅道(チョルラド)の人々でした。その偉大な勝利は鳴梁大捷(ミョンニャンデチョプ)と呼ばれています。
鳴梁大捷は7年間に及ぶ壬辰倭乱に終止符を打つ決定的な契機となった海戦でした。鳴梁大捷の偉大な勝利を記念し、後世にその歴史的意味を伝えるべく、全羅南道(チョルラナムド)と海南郡(ヘナムグン)、珍島郡(チンドグン)で鳴梁大捷祭りが開催されます。